【2025年版】通信費の最適解?楽天モバイル+povo+楽天ひかりの組み合わせが最強すぎた!【体験レビュー】

250410_net_01

「毎月のスマホ代やネット代、もっと安くならないかな…」

「ギガ残量を気にする生活から解放されたい!」

そんな悩みを抱えているあなたへ。もしかしたら、「楽天モバイル + povo + 楽天ひかり」 の組み合わせが、その答えになるかもしれません。

ちなみに我が家は、私(フリーランス・主に在宅ワーク)、フルタイム勤務で家でもよく仕事をする妻、そして小学生の娘の3人家族。夫婦ともに自宅で仕事をする時間が長いため、安定していて、かつデータ容量を気にせずに使えるインターネット環境は必須条件でした。

そんな我が家が試行錯誤の末にたどり着き、現在進行形で「これだ!」と満足しているのが、この楽天モバイル・povo・楽天ひかりの組み合わせなんです。

この記事では、実際にこの組み合わせで快適なインターネットライフを送っている私が、それぞれのサービスの魅力と、組み合わせることで得られるメリット、そして気になる点を徹底解説します。

「本当に安くなるの?」「通信品質は大丈夫?」「設定とか面倒じゃない?」といった疑問にもお答えしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

我が家の通信環境:メインは楽天モバイル!安さと柔軟性が決め手

まず、我が家のメインのモバイル回線は夫婦ともに楽天モバイルです。最大の魅力は、やはりその料金プラン「Rakuten最強プラン」 にあります。

  • 使った分だけ支払う段階制: ~3GBまで1,078円、~20GBまで2,178円、20GB超過後はどれだけ使っても上限3,278円
  • データ無制限が安い: どんなに使っても月額3,278円というのは、他社の大容量プランと比較してもかなり魅力的です。
  • 使わなければもっと安い: あまりスマホを使わなかった月は、自動的に料金が安くなるのが嬉しいポイント。無駄がありません。
  • Rakuten Linkアプリで国内通話無料: アプリ経由なら通話料を気にせず話せるのも地味に助かります。

実際に使ってみて: 正直、使い始める前は「安かろう悪かろうでは?」と少し不安もありましたが、妻も私も大満足しています。日常生活圏では通信品質に全く問題なく、外出先でも気兼なく動画を見たり、テザリングを使ったりできるようになりました。ギガ残量を気にしなくなったストレスフリー感は想像以上です!

自宅の固定回線は楽天ひかり!必要十分な速度と楽天ポイントがお得

自宅のインターネット回線は楽天ひかりを利用しています。楽天モバイルとセットで使うと、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になるキャンペーン(※時期による)があったのも決め手でした。

  • IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応: 高速で安定した通信が期待できる規格に対応しています。
  • 楽天モバイルとセットでお得: 上記のキャンペーンのほか、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象にもなり、楽天市場でのポイント倍率がアップします。

実際に使ってみて: 動画視聴やオンライン会議、複数デバイスの同時接続など、日常的な使い方で特に問題を感じたことはありません。 オンライン会議をしても、特に支障なく使えています。

ただし、正直に言うと、夜間など利用者が多い時間帯は、たまに「少し遅いかな?」と感じることもあります。これは楽天ひかりに限らず、多くの光回線サービス(ベストエフォート型)で起こりうることです。

回線の種類やプロバイダー、地域、時間帯、利用者の数など様々な要因で速度は変動するため、「絶対に常に高速!」とは言えませんが、実用上ほとんど困らないレベルだと感じています。

少なくとも、以前使っていた他の回線と比べて極端に遅いということはありません。

サブ回線にpovo!万が一の備え&スポット利用に最強の相棒

そして、この組み合わせの「隠し味」とも言えるのが、サブ回線として契約しているpovo(povo2.0) です。

  • 基本料金0円: これが最大のメリット!使わない月は一切費用がかかりません。
  • 必要な時だけ「トッピング」: データ通信が必要になった時だけ、好きな容量や期間を選んで購入(トッピング)できます。
  • au回線が使える安心感: 万が一、楽天モバイルの電波が弱い場所(山間部や一部の地下など)や、通信障害が発生した際に、au回線に切り替えて通信を確保できます。

私の使い方: 普段は維持費0円で待機させておき、外出先で長時間作業をする際などに「データ使い放題(24時間)330円」のトッピングをたまに利用しています。これが非常に便利!カフェなどでフリーWi-Fiを探す手間もなく、安定した通信環境を安価に確保できます。まさに「保険」であり「秘密兵器」のような存在です。

【注意点】 povo2.0は、180日間以上有料トッピングの購入がない場合、利用停止や契約解除となる可能性があるため、半年に一度は何かしらの有料トッピング(最低料金のものでOK)を購入するなどの一手間は必要です。

【期間限定セール実施中 4/10まで】Anker Power Bank (10000mAh, 22.5W) (モバイルバッテリー 10000mAh 最大22.5W出力 USB-C & USB-C ケーブル付属 ディスプレイ搭載) 【USB PD/PowerIQ搭載/PSE技術基準適合】iPhone 15 Android iPad その他各種機器対応 防災グッズ

【結論】この組み合わせ、めちゃくちゃ良くないですか?

改めて、「楽天モバイル + povo + 楽天ひかり」の組み合わせのメリットをまとめると…

  1. 圧倒的なコストパフォーマンス:
    • 楽天モバイルは使わなければ安く、使っても上限が安い。
    • 楽天ひかりはセット割やキャンペーンでお得。
    • povoは基本料0円。
    • トータルの通信費を大幅に節約できます。我が家も以前よりかなり安くなりました!
  2. データ容量の心配から解放!:
    • 家では楽天ひかりのWi-Fi。
    • 外では楽天モバイルのデータ無制限(段階制)。
    • 万が一の時はpovoのau回線。
    • 「ギガが足りない!」というストレスとは無縁です。
  3. 柔軟性と安心感の両立:
    • 楽天モバイルの段階制料金とpovoのトッピングで無駄なく使える。
    • メイン回線(楽天)とサブ回線(au)のデュアルSIM運用で、通信障害のリスクも低減。
  4. 在宅ワークにも最適:
    • 我が家のように夫婦で在宅ワークをする家庭にとって、安定した自宅の光回線(楽天ひかり)と、外出時や万が一の時もギガを気にせず使えるモバイル回線(楽天モバイル+povo)の組み合わせは、非常に心強いです。 オンライン会議中に固まる心配も減り、仕事の効率も上がったように感じます。

この組み合わせ、どんな人におすすめ?

  • 毎月の通信費を少しでも安くしたい人
  • データ容量を気にせずスマホやPCを使いたい人
  • 楽天ポイントを貯めている・使っている「楽天経済圏」の住人
  • 万が一の通信障害やエリア外に備えてサブ回線を持っておきたい人
  • 在宅ワークやノマドワークをする機会が多い、または夫婦で在宅勤務をしている家庭 (←修正)

ただし、検討する上での注意点も:

  • 楽天モバイルのエリア: 人口カバー率は広がっていますが、お住まいの地域やよく行く場所(特に建物内や地下、山間部など)の電波状況は事前に公式サイトのマップなどで確認しましょう。心配な方はpovoの併用がより安心です。
  • 楽天ひかりの速度: 前述の通り、速度は環境に依存します。極端に高速な回線を求める場合は、他の選択肢も検討の余地があります。

まとめ:通信費節約と快適さを両立する有力な選択肢!

「楽天モバイル + povo + 楽天ひかり」は、通信費を抑えながら、データ容量を気にせず、いざという時の備えもできる、非常にバランスの取れた賢い組み合わせだと、在宅ワーク中心の我が家は自信を持っておすすめします。

もちろん、すべての人にとって完璧な組み合わせとは限りませんが、もしあなたが現在の通信環境に何かしらの不満や悩みを持っているなら、この「楽天トリプルコンボ」を検討してみる価値は十分にあります。

この記事が、あなたの快適なインターネットライフ実現の助けになれば幸いです。

楽天モバイル 公式サイトはこちら

楽天ひかり 公式サイトはこちら

povo 公式サイトはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA